会社概要ページメインビジュアル

Company会社案内・沿革

社長あいさつ

昭和25年創業以来、清水港を利用する荷主様とともに通運業を主な業務とし成長してまいりました。
今日に至るまで時代の移り変わりにより清水日の出地区を中心にしてきた鉄道輸送は、清水港線の廃止とともに基点を東静岡貨物駅に移し、国内長距離輸送が見直されている通運事業を展開しております。
トラックでは、県内外への一般貨物輸送やトレーラーによる清水港袖師、興津地区の輸出入海上コンテナ輸送などが主軸となっております。
物流の担い手としてより一層お客様から信頼される企業として輸送品質の向上を目指すとともに、エコドライブを推進し当社の社会的責任を果たすべく努力してまいります。
これまでの皆様方からのご愛顧に深く感謝申し上げますとともに、今後ともご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

代表取締役社長 増田聖二

会社概要

アイキャッチ画像
商号
清水臨港通運株式会社
設立
昭和25年8月24日
営業開始
昭和25年10月1日
資本金
2,500万円
代表者
代表取締役社長 増田聖二
本社所在地
〒424-0031
静岡県静岡市清水区横砂1596
営業種目
貨物利用運送事業(通運事業)
貨物自動車運送事業
倉庫業
事業所所在地
【本社】
〒424-0031
静岡県静岡市清水区横砂1596
TEL 054-363-5000
FAX 054-363-5008
MAPを見る

【静岡貨物駅営業所】
〒420-8005
静岡県静岡市駿河区池田346
TEL 054-263-7405
FAX 054-264-0386
鉄道電話静岡 063-3605
MAPを見る

【御前崎営業所】
〒437-1623
静岡県御前崎市港6620-19
TEL 0548-63-0355
FAX 0548-63-0356
MAPを見る

【長崎倉庫】
〒424-0056
静岡県静岡市清水区半左エ門新田118
MAPを見る

【興津車庫】
〒424-0206
静岡県静岡市清水区興津清見寺町1375
TEL 054-369-2361
MAPを見る
従業員数
86名(令和3年4月現在)
保有車輛
トラック・トラクタ(70台)
トレーラー(157台)
フォークリフト(5台)
主要取引銀行
静岡銀行、清水銀行、三菱UFJ銀行
主要取扱品目
海上コンテナ
JRコンテナ
石油化学製品
一般貨物

沿革

1950年(昭和25年)

8月

通運事業法に基づいて資本金500万円をもって清水臨港通運株式会社を設立した

沿革イメージ画像沿革イメージ画像

1950年(昭和25年)

10月
通運事業及び損害保険代理業の業務を開始した

1953年(昭和28年)

6月
社業の拡張発展を期し、一般区域貨物自動車運送事業の業務を開始した

1957年(昭和32年)

8月

本社を旧清水市港町四丁目弐番地の壱に新築移転

沿革イメージ画像

1959年(昭和34年)

4月

全国通運株式会社設立にともない代理店となりその業務を行う

沿革イメージ画像沿革イメージ画像

1966年(昭和41年)

6月
業務拡張の為、資本金を2,500万円に増資した

1966年(昭和41年)

6月
静岡通運株式会社に出資し、経営に参加した

1968年(昭和43年)

12月

国際海上コンテナ輸送業務を開始した

沿革イメージ画像

1970年(昭和45年)

9月
全国通運株式会社静岡支店の業務を引き継ぐ

1973年(昭和48年)

4月
倉庫業を開始した

1979年(昭和54年)

4月
自動車運送取扱事業(貨物利用運送事業)を開始した

1984年(昭和59年)

1月
東静岡駅にて商号イメージ画像の商号で通運業務を開始した

1985年(昭和60年)

11月
浜松営業所を開設し、一般区域貨物自動車運送事業の業務を開始した

1987年(昭和62年)

7月
富士営業所を開設し、一般区域貨物自動車運送事業の業務を開始した
沿革イメージ画像

1988年(昭和63年)

12月
不動産賃貸業の業務を開始した

1991年(平成3年)

10月

袖師営業所を開設し、潤滑油配送業務を開始した

沿革イメージ画像

1993年(平成5年)

3月
JR貨物新駅静岡貨物駅誕生にともない静岡貨物駅営業所に名称を変更した

1997年(平成9年)

3月
日の出地区再開発事業により本社を旧清水市横砂1596番地に移転し 興津営業所を統合、業務の一本化を計る

2000年(平成12年)

10月
創立50周年

2006年(平成18年)

4月
御前崎営業所を開設し、一般貨物自動車運送事業の業務を開始した
安全性優良事業所認定(本社営業所)

Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全評価事業)取得

ご利用者が「より安全性の高いトラック」を選びやすくするため、事業者の安全性を
正当に評価し、認定し、公表する制度の「安全性優良事業所」Gマークを取得しています。


月次朝礼


講師による安全講和

サイトの上部へ戻る